水彩画 道具

これから水彩画をはじめる方が、最初に揃えるべきツールと、近いうちに揃えていくだろうツールをまとめました。

水彩画のスターターツールは、しっかりめに充実させても 1.5万円程度 で揃います。

きらきら&ふんわり 表現を簡単に作れる水彩画、ぜひお楽しみください。

【おすすめの 水彩画 通信講座はコレ!】

水彩画を効率的&効果的に学ぶなら、絵画教室よりも自分のペースで学べる通信講座がおすすめです。

中でも、「大人のための水彩画講座」は、水彩画材の扱い方をマスターすることに特化したカリキュラムに、プロの手作業を十分にチェックできる 充実の視聴時間 をパッケージした構成でおすすめです。

\おすすめの通信制 水彩画講座/

  1. 台紙を元にした塗り絵スタイルで、水彩技法に集中して学べる!
  2. 講師の作業をほぼノーカットで視聴できるので、細かいニュアンスもしっかり学べる!
  3. 講師は、現役具象水彩画家:上西竜二先生!だから実践的
  4. たっぷり12時間のDVD&教本でも3万円リーズナブル(教室より安価で内容も濃い!)。

ジーナ
ジーナ
初心者の方ほど学びも大きいよ。

水彩画 道具|初心者に必要なツール 5選

まずは、水彩画をはじめるにあたり絶対に必要なツールを5点紹介します。

通販で簡単に購入できるものばかり&それほど高額なものはありませんので、さくっと揃えてしまいましょう。

水彩 絵の具

チューブタイプの水彩絵の具

水彩画用の絵具には、チューブカラー・パンカラー・ケーキカラーといった3つの種類があります。

それぞれの絵の具の特徴・比較は次のとおりです。

【チューブ・パン・ケーキ 比較表】

項目 チューブ パン ケーキ
色彩
発色
携帯性
価格
特徴
  • 液状の絵の具で、色味発色・混色最も優れている。
  • 自然乾燥させることで、パンカラー同様にパレットに固定し、水で溶かしながらの利用も可能。
  • 価格もリーズナブル
  • チューブ絵の具を乾燥させたもので、色味発色に優れている。
  • コンパクトサイズで、携帯性に優れているが、高価
  • サイズは3種。
    ホールパン(上辺が30mm×12mm)、ハーフパン(15mm×12mm)、クォーターパン(11mm×11mm)。
  • 粉末状にした絵の具を圧縮凝固した絵の具で、チューブ・パンと比べると色味・発色に劣る
  • ただし、絵の具の価格が最もリーズナブルで、大きい絵を描く時に重宝する。
  • バラで持ち歩きでき、少ない色数で野外制作する時等にも便利。
商品

ホルベイン 透明水彩30色セットホルベイン 透明水彩絵具 30色セットAmazon

楽天

Yahoo!

ホルベイン アーチストパンカラー 12色セット
ホルベイン 固形水彩絵具 アーチストパンカラー 12色セット

Amazon

楽天

Yahoo!

ホルベイン 透明ケーキカラー 24色セット
ホルベイン 固形水彩絵具 透明ケーキカラー 24色セット

Amazon

楽天

Yahoo!

絵の具はどれを選んでも良いのですが、個人的にはチューブカラーではじめるのがおすすめです。

【チューブカラー イチ押しの理由】

チューブカラーは、他の水彩絵の具よりも透明度発色が綺麗で、パンやケーキと同じように固めて使うこともできるのでデメリットがありません

【チューブカラーの特徴】

  • 色彩がよい。
  • 発色が良い。
  • 混色がきれい。
  • リーズナブル
  • パンやケーキと同じように、固めて使うことができる。

ジーナ
ジーナ
チューブカラーは、高品質&低価格の上、乾燥させてしまえば携帯性もアップできるよ。

水彩画用 パレット

水彩絵の具用のスクエアと菊型のパレット

パレットとは、絵の具の混色や色水を作るときに使うお皿です。

ジーナ
ジーナ
食器用のお皿でもOKだよ。

ちなみに、自宅用のパレットなら、重量があって色映りのしにくい陶器製がおすすめです。

対して、絵の具を持ち歩きするなら、絵の具の格納パレットが一体になっているタイプがおすすめです。

絵の具も格納できる おすすめパレット

チューブカラーは、パレットのカラースペースに入れて自然乾燥させておくと、パンやケーキと同じように簡単に持ち運びできるのでおすすめです。

固めたチューブカラーはパンカラーと違って、絵の具単位での差し替えは出来ません
カラータイプ おすすめ パレット
チューブカラー用
パンカラー用

ちなみに、ケーキカラーには、専用の別売り収納一体型パレット(単体)はあまり見ないので、カラーとセットの商品を購入するか、カラーとパレットを個別に持ち歩くのが一般的です。

【ケーキカラーの持ち運びには…?】

カラー&パレットセット

カラーとパレットをそれぞれ持ち歩く

カラーの蓋がパレットになったホルベインのケーキカラー

携帯性に優れたコンパクトな梅皿

ちなみに、わたしは、ホルベイン製 アルミパレットにチューブカラーを固めて使ってます。

\わたしの10年使い続けているアルミパレット/

わたしのパレット

ジーナ
ジーナ
プラスチック・アルミ製のパレットは、色映りするのだけが難点かなぁ。

水彩画用 筆

沢山の種類の筆が無造作に立てかけてあるアトリエの風景

筆は消耗品なので、やりながら自分の好みを探していくツールなので、コスパのよいリセーブル(ナイロン)セットされた筆から始めるのがおすすめです。

筆の選び方:形

筆のは、大別すると2種類に分けられます。

ジーナ
ジーナ
厳密にはもっとあるけどね。

【筆の形と特徴】

種類 特徴
丸筆
  • 丸みを帯びた筆。
  • 線描からふんわりとしたタッチまでこなせる。
  • メインで使われる。
平筆
  • 均一で広い面を塗るのが得意な筆。
  • 塗りが得意。

筆のカタチに良し悪しはなくて、タッチ塗り作業効率に影響します。

よって、どちらのタイプもある程度の本数を持っておいた方が良いです。

ジーナ
ジーナ
丸筆だけor平筆だけだと、表現の幅作業効率も下がりかねないよ。

筆の選び方:素材

筆の素材は水含み筆運びの良さに影響し、良いものほど高価になります。

あまりにも安い筆は、たった数回の使用でも毛が跳ねたりコシがなくなるほど劣化が早いので、ある程度の品質と金額の筆を選んだ方が良いです。

おすすめは、高品質でリーズナブルなリセーブル(ナイロン)です。

【筆素材の種類と特徴】

種類 特徴
セーブル
  • 材質:イタチやテン
  • 特徴:バランスが良く高価
リス
  • 材質:リス
  • 特徴:水含みがよくのびやかで、癖の少ない。
リセーブル
  • 材質:ナイロン
  • 特徴:セーブルの使い心地に近づけた人口毛。
ヤギ
  • 材質:ヤギ
  • 特徴:繊細で、細密描写ができるほど先がとがる筆。
  • 材質:
  • 特徴:基本的には安価な廉価筆。

ちなみに、筆は消耗品なのでどんなに高価な筆でも必ず摩耗します。

扱いの不慣れな初心者のうちは、安すぎず高すぎない筆からはじめるのがおすすめですよ。

筆の選び方:サイズ

筆のサイズには数字が振ってあり、数字が大きくなるほど、毛の径&長さが大きくなります。

使い勝手のよいサイズは、本人の作風と紙の大きさによるので、何とも言えませんが、A4~A3程度の作品を描くなら、4号~10号程度の筆があると使い勝手がよいと思います。

ジーナ
ジーナ
作品の大きさに合わせて必要な号数を揃えるのがセオリーだよ。

形・材質・大きさを総合的に考慮すると、これから水彩画をはじめる方には以下のような筆セットからはじめるのがおすすめです。

【スターターにおすすめの筆セット】

  • 平筆:2本(1/8・3/8)
  • 丸筆:4本(5/0・2号・4号・6号)

筆洗器

水彩画を描くときの筆洗カップ

筆洗器には2つの役割があります。

【筆洗器の役割】

  • 筆を洗う
  • 溶き水の補水。

よって、筆洗器は2つ以上に区切られたものがおすすめです。

ジーナ
ジーナ
区切りのないバケツタイプはおすすめしない。

【携帯にも便利なおすすめ筆洗】

3つの筆洗を、分離・結合・重ね収納もできるので、移動にも便利なコンパクト筆洗です。

わたしは筆を洗うスペースに2ヵ所を使い(1度洗い用&2度洗い用)、1つは補水用として使っています。

水彩紙

水彩_荒めの水彩紙1

水彩画は、水彩画専用の水彩紙の方が手間もなく綺麗に描けます。

普通の紙と何が違うのかというと、補水量・厚み・摩耗性です。

水彩画 用紙のおすすめと違いや選び方

そして、初心者におすすめなのは、水分を含んでも紙がよれにくく水張りも不要ブロックタイプで、中でもイチ押しなのは、リーズナブルな混合紙で出来た ミューズ製 の ホワイトワトソン です。

【初心者の方におすすめの水彩紙 ミューズ ホワイトワトソン】

  • 水を含んでもよれ難いブロックタイプ
  • 初心者の方にも描きやすい4号サイズ。
  • バランスのよい描き心地&中目のワトソン紙

プチお絵描きから始めたい方には、ポストカードサイズも使い勝手が良いですよ。

はじめての水彩画に必要な金額の目安

ピンクのかつらとサングラスをかけたポップな70年代風の女性の顔のアップ

水彩画をはじめてスタートする時は、多く見積もっても1.5万円以下でスタートできます。

【水彩画 スタート必須 アイテム】

アイテム おすすめ商品 価格(目安)
絵の具
(チューブカラー)
4,500円
パレット 2,200円
筆セット 2,000円
筆洗器 1,300円
水彩紙 3,100円
合計 13,100円 

【おすすめの 水彩画 通信講座はコレ!】

水彩画を効率的&効果的に学ぶなら、絵画教室よりも自分のペースで学べる通信講座がおすすめです。

中でも、「大人のための水彩画講座」は、水彩画材の扱い方をマスターすることに特化したカリキュラムに、プロの手作業を十分にチェックできる 充実の視聴時間 をパッケージした構成でおすすめです。

\おすすめの通信制 水彩画講座/

  1. 台紙を元にした塗り絵スタイルで、水彩技法に集中して学べる!
  2. 講師の作業をほぼノーカットで視聴できるので、細かいニュアンスもしっかり学べる!
  3. 講師は、現役具象水彩画家:上西竜二先生!だから実践的
  4. たっぷり12時間のDVD&教本でも3万円リーズナブル(教室より安価で内容も濃い!)。

ジーナ
ジーナ
初心者の方ほど学びも大きいよ。

水彩画 道具|便利&お役立ちツール 5選

水水彩_パレットに絵の具を解いて、人物を作画している風景彩_パレットに絵の具を解いて、人物を作画している風景

無くても水彩画ははじめられるけど、あったほうが便利なツールを紹介します。

鉛筆・マジック

作画の下書きで最もポピュラーな方法は、薄い鉛筆やマジックを使うことです。

下書きが無くても水彩画は描けますが、アタリ線だけでもあった方が着色し易くなります。


鉛筆

シャープペンシルは、芯が細く紙を傷つけやすいため、おすすめできません。

鉛筆を削って使うか、 ホルダー芯タイプ を使うのがおすすめです。

\シャープペンシルみたいに使えて、シャープペンシルほど尖らない/


マジック

マジックでおすすめなのはサクラの 水性ペン です。

ジーナ
ジーナ
水性と書いてあるけど、乾くと耐水性になるんだよ。

\安く・描き心地よく・無駄な滲みがなくて使いやすい/

練り消しゴム

消しゴムは、水彩紙の表面を傷つけにくい 練り消しゴム がおすすめです。

練り消しゴムは、ふわっと消したり、細い形で消すこともできるなど、色んな使い方もできるので、下書きから本格的なデッサン・色鉛筆にも使えて便利です。

ジーナ
ジーナ
消しゴムクズが出にくいのも特徴だよ。

ウェス・ティッシュ・綿棒

汚れた筆先や、過剰な水分を拭き取るために、作画時には ウェス・ティッシュ・綿棒 を手の届くところに準備しておくのがおすすめです。

【各アイテムの用途 注意点】

アイテム おすすめ商品 補足・注意点など
ウェス

清掃用のです。
色映りしてもよいタオル・ハンカチなどを使います。

  • 布を切ってしまうと、糸くずなどが出て使いずらくなります。
  • 繊維が出にくく、吸水性のあるものを使いましょう。
ティッシュ 汚れた筆のファーストタッチや、水分の拭き取りに使います。
  • 直ぐに壊れてダマになります。
  • 作画面にこするように使うのは避けましょう。
綿棒 作画面の、ピンポイントの水分ふき取りや、タッチをつくるのに使います。
  • 汚れたら、小まめに取り換えます。

上手な人ほど、ウェス綿棒の使い方もうまいです。

マスキングテープ

不着色面の境界線や面マスキング(養生)したり、トレーシングペーパーを留めるなど、活用法は多岐にわたります。

マスキングテープ

わたしが、信者の様に使っているのが日東製のマスキングテープ。

手でちぎれて、いろんなところに使えます。

糊残りも少なくて、おすすめのマスキングテープです。


マスキングペン

マスキングペンは、テープには出来ないユニークな使い方が出来るおすすめアイテムです。

テープと併せて使っていきたい便利グッズです。

トレーシングペーパー

転写する時に使う薄い半透明の紙で、練習課題の構図や一部モチーフの転写に便利です。

トレーシングロール

トレーシングペーパーは、ロールタイプが無駄が出にくく使いやすいですね。

ジーナ
ジーナ
代用努力でどうにか出来なくもないけど、使った方が作業効率は断然いい。

水彩画 道具|水張り用ツール 3選

絵の具グラスの上に置かれた2つの刷毛の画像

水張り用ツール派、最初からは無くても大丈夫です。

ちゃんとした作品を作りたくなってきたら、揃えましょう。

ジーナ
ジーナ
教室等に通われる方は、最初に購入必須かもしれませんが…。

水張り板

水張りする時の土台になる板で、水張りするときには必ず必要なツールです。

描いた後は板に貼ったまま保管しても良いですし、紙を切り取って板を再利用することも可能です。

色んなサイズがあるので、描きたい大きさの板を購入してください。

水刷毛

板に貼る紙にたっぷりの水を吸わせるための刷毛です。

幅広水含みのよいものが使いやすいです。

ちなみに、平筆などで代用しようとするとかなり面倒なので、素直に1つは持っておいた方が良いです。

ジーナ
ジーナ
高いものを買う必要はないよ。

ステープル

ステープルは、板に紙を留めるときに使います。

タッカーだと強すぎるので、一般家庭で使っているホッチキスがあれば充分事足ります。

水張テープ

作品を描いたあと、板(紙)の側面に貼るテープです。

側面に付着した絵の具や汚れも綺麗に覆い隠し、紙の強度も上がるので作品保管時にやっておくのはおすすめです。

色付き・色なしがありますが、作品のテイスト好みで使い分けます。

水彩画 道具|時短ツール 2選

水彩_ピンクの水彩絵の具で作画した鮮やかなハートマーク

必須ではないものの、うまく使えば手軽さ作業性爆上げしてくれるツールを2つ紹介します。

水筆

ボディに水を溜め込むことができ、ボディを押すことで、筆先に水をにじませながら作画できるペンです。

複雑な作画には向きませんが、シンプルな着色野外での制作に重宝します。

ジーナ
ジーナ
水彩色鉛筆との相性もよいよ。

微細な表現は苦手なので、ある程度水彩絵の具に慣れてから利用するのがおすすめですね。

\小ニクイ便利アイテムならステッドラー製がおすすめ/

ジーナ
ジーナ
最近はコレばっかり使ってる気がする。。

ドライヤー

水彩絵の具の水分が乾くと耐水性を持つので、濁らせずに重ね塗りすることが可能になります。

そして、水分を乾かすのに便利なのがドライヤーです。

おすすめブランドや形状はないので、手持ちのドライヤーで充分です。

普通に使うと急激な熱変化で紙の劣化が早まるので、わたしはヘッドを外し、遠くから風を当てるようにして使ってます。

水彩画 道具|まとめ

水彩_筆を加工しての細密描写

水彩画は、全く道具を持ってなくても1.5万円以下で始めることができます。

イーゼルなどの大掛かりなツールも不要ですし、絵の具を溶くのも水なので、とっても手軽です。

また、携帯性にも優れ、野外や出先でのちょっとしたお絵描きにも最適ですよ。

出典:http://www.harusaki-suisai.com/

水彩画に興味をお持ちの方、ぜひ気軽に挑戦してみてください。

【おすすめの 水彩画 通信講座はコレ!】

水彩画を効率的&効果的に学ぶなら、絵画教室よりも自分のペースで学べる通信講座がおすすめです。

中でも、「大人のための水彩画講座」は、水彩画材の扱い方をマスターすることに特化したカリキュラムに、プロの手作業を十分にチェックできる 充実の視聴時間 をパッケージした構成でおすすめです。

\おすすめの通信制 水彩画講座/

  1. 台紙を元にした塗り絵スタイルで、水彩技法に集中して学べる!
  2. 講師の作業をほぼノーカットで視聴できるので、細かいニュアンスもしっかり学べる!
  3. 講師は、現役具象水彩画家:上西竜二先生!だから実践的
  4. たっぷり12時間のDVD&教本でも3万円リーズナブル(教室より安価で内容も濃い!)。

ジーナ
ジーナ
初心者の方ほど学びも大きいよ。

水彩画の描き方